- 2021年1月7日
トレンドライン、なんとなくで使っていませんか?
今回はトレンドラインの引き方・使い方を解説してみました トレンドラインは自分自身でチャートに引く斜めのラインです 結構いろいろなところに引けちゃうのでトレードにしっかりと役立つラインを引くのはなかなか難しいのですが、使いこなすことができればスキャルか […]
今回はトレンドラインの引き方・使い方を解説してみました トレンドラインは自分自身でチャートに引く斜めのラインです 結構いろいろなところに引けちゃうのでトレードにしっかりと役立つラインを引くのはなかなか難しいのですが、使いこなすことができればスキャルか […]
「会社を辞めるのがベスト」とはかぎらない! 私の会社に投資物件を探しにくるお客様の中には、会社員の方が少なくありません。安定した給料を得ながら、週末などの時間を使って少しずつ不動産を増やしていき、定年後など将来的には余裕のある暮らしをす […]
相場がランダムなのに勝てる人がいるのはなぜ? もし、完全に市場がランダムであったら、事実上、運の要素以外で利益をあげることはできません。勝つ確率が半々になるので、トレードをすればするほど、その手数料分だけ損していくことになるので、やる価 […]
インフレになったとき私たちの生活は? インフレ以外にもある方法インフレにする方法以外にも国や自治体が借金を棒引きにする方法がある。国債・地方債保有者に対して一〇〇%保有税をかけて、それを財源に債務を全額返済する方法である。これを考慮に入 […]
銀行業界が危ない フィンテックの進化でさらに危ないのが銀行業界です。 ただし、銀行業界はクレジットカード業界のように消滅したりはしないでしょう。ですが、大きなリストラの波が押し寄せ、銀行員は大量解雇の憂き目に遭うことになるでしょう。銀行の主たる業務と […]
金融リテラシー高めないと低収入から脱出できない あなたは、お金につい真剣に考えたことありますか? 将来、ローンを組ん家を買う時、子供が産まれて生活費が増えた時、退職して収入が無くなった時。お金にまつわる判断をしなければいけない人生のタイミングは、たく […]
究極のゴールとは? 情動記憶からのゴールは奴隷の夢人がものを判断するとき、自分の体験か、親や周囲の人から聞いたことによって判断します。 その判断はいやなことは避け、いいほうに寄ります。過去に紅茶を飲んだらおいしくて、コーヒーを飲んだらま […]
ネズミ講式「お約束」からの脱却 では、日本は九〇年代に今までの「お約束」を崩さずに守り続ければよかったかというと、答えは否である。 戦後日本経済の「お約束」は、大半が「ネズミ講」式の「お約束」である(もちろん、「ネズミ講」式のものばかりではないが)。 […]
何をするにも税金、税金…… 私達は、日頃生活するのにお金は欠かせない。そのお金は、多くの人は一生懸命汗水流して働いて稼ぐ。もちろん、土地持ちの人ならほとんど汗をかかなくても、人に土地や家を貸してその賃貸料でお金を稼ぐこともある。株などの金融資産をたく […]
あなたのイメージする自己啓発とは? 私の考える自己を啓発するとは、自分自身の殻を破り、自分に到達することだと私は考えます。 子供に戻るというと最もイメージしやすいかもしれません。なんの恐怖もなく、打算もなく、子供のころただ自分が心からやりたかったこと […]